王の冠RTA 1:35:22

 

 



動画概要

今年の1月から再走開始し、挑戦回数はおそらく3千回以上
(動画内の挑戦回数は7月1日~10月26日までの集計です)

縦長の画面推奨

ボタンが表示されたら、クリックしてみてね!

 

エリア 分類 項目 再生時間
隙間の洞 解説  NEW GAMEを押したらタイマー開始です 0:07
解説  1時間越えのRTAは集中力が持たないので、その日一番の走りが新記録になることが多いです。 0:30
TIPS  おばばの家の入口は扉とキャラが平行になると、早く入れることが多い気がします。(要検証) 0:43
TIPS  出口は扉と壁の隙間に立って開けると少し早く開けられます 0:55
TIPS スタミナ無限バグ

 

 

 小さい段差を降りた瞬間にアイテム使うと一定時間スタミナが減らずに走り続けることができるバグがあります。できる場所はたくさんありますが、難しいので今回は採用していません。

1:10
マデューラ 解説  今回は遠眼鏡ショトカ(黒霧の塔)を採用していません。難易度の割に今回のルートでは5秒ほどしか短縮にならないので仕方ないね・・・ 1:40
解説 ショートジャンプの攻略

 

 

 ダークソウル2最大の糞使用、ショートジャンプには大変悩まされています。

ショートジャンプが出る要因は主に

  1. 段差(見えないものも多数)
  2. 壁に当たり失速する。(当たってないように見えても当たっていることあるよ)
  3. 助走距離が短い
  4. 処理落ち
  5. 謎(!?) そのうち解明されるかもね・・・

5番目の謎要素は解明されていないですが、謎要素によるショートジャンプの発生を格段に抑える方法が存在するんです!

その方法とは

[ダッシュボタン]+[決定ボタン]を押しっぱなしにしてジャンプする。

理由が解明されていないので、眉唾ものに思われるかもしれませんが、ショートジャンプが出る確率が格段に下がります。

 これを発見したのは、マフミュランさん(通称マフ橋 youtubeアカウント猪野雄太郎 ※敬称略)です。この方のおかげで謎ショートジャンプが格段にでなくなりました。この場を借りて深く御礼申し上げます。王冠RTAを走ってくれていますが、PS4というハンディをものともせず、私が2年かけてやっと出した前回のタイム1:43:25を数か月で超えてきています。

2:00
朽ちた巨人の森 TIPS  霧に入る前に左の淵に向かってジャンプすることで、追ってくる敵に攻撃されにくくなります。 3:05
TIPS  梯子に触れるのを一瞬遅くすることで、亡者下級兵に攻撃されても怯まずに上ることができますが、今回は失敗 3:27
TIPS  扉かその周りの壁に触れたら亡者王国兵が起動してしまうので、後ろから突っ込まれないようにするためには、壁に触れないように扉を開ける必要があります。 3:34
TIPS  梯子の奥から降りることで亡者王国兵に突っ込まれずに安定して降りることができます。また手前に比べて落下ダメージが少ないので、のちの壁爆破での体力を調整する必要があるときは、奥側から降りるようにしましょう。 3:45
TIPS  ハンドアクスで火トカゲへの落下致命を入れると、スタミナ回復が通常より早くなり、アイテムソウルを拾った後にすぐにダッシュできるようになります。 3:50
TIPS  曲がり角でダッシュを緩めることで、奥の火トカゲの気付くのが遅くなり、安定して鍵をとることができます。 4:07
TIPS  ダークリングを使うのが遅れた場合、左の壁に寄ることで、火トカゲの火球に当たらないことが多いです。 4:15
TIPS  偶然生き残ったのでなく、梯子から落下するときのHP調整によるものです。 4:41
TIPS  爆発などで倒れた後のローリングはスタミナ消費がなく、かつ動き出しが速くなります。ここでローリングしないと高確率で火炎壺亡者にやられます。 4:42
ボス攻略  any%RTAで最近は定番になっている17000ソウルは今回非採用とします。17000を利用することで、5秒~10秒ほど早くなりますが、1~2フレーム技のため、非常に大変です。

 

 

17000ソウルとは?

呪縛者を篝火キャンセルで倒す際に、1,2フレームだけ呪縛者のソウル17000ソウルが手に入るタイミングがあります。具体的には呪縛者の出現ポイントから9:02ほど経過した瞬間にかがり火にかがります。私のセットアップでは120bpsのメトロノームを呪縛者が出るジャンプポイントで1フレーム遅れて鳴るようにセットし、18カウント目と同時にかがり火にかがるようにしています。(120bpsで18カウントだと、0.5秒×18回でちょうど9秒になるので、1フレーム(0.166・・・秒)ずらすことで、目標の9:02を近づけることができます。メトロノームと一緒にストップウォッチをセットしておけばタイミングを計りやすくなります。OBSを利用することで比較的簡単に導入が可能です。)

4:55
マデューラ Tips  マフミュランの右手寄りに立って火炎壺を投げないと4発目がカス当たりになります。カス当たりになるとマフミュランが生き残るので、左手にハンドアクスを装備し備えています。今回は立ち位置が微妙に手前だったので、4発目を投げる前に微調整を挟んでいます。 5:25
ハイデの大火塔 解説 ショートジャンプポイント

 

 

 奥のヘリはショートジャンプの要件①の段差に当たるので、早めにジャンプします。水濡れによる足跡がヘリにかかっているようなら、ほぼアウト

7:00
ボス攻略

竜騎兵

ボスアイテムソウルは通常アイテムより使用に時間がかかるため、単純に竜騎兵の前で使うと、落下させるのがわずかに間に合わなくなりますが、霧を出るときから、アイテム使用ボタンを長押ししていると、最速でアイテム使用ができるので、使用と同時に走ることでジャストタイミングで落とすことができます。

7:16
TIPS  NPCに話しかけると同時にアイテムを使用することで、時間を節約するTIPSですが、ボスソウルなど選択肢が出るアイテムの使用はタイミングがシビアです。ここでもボタンの長押しを利用することで、ジャストタイミングでアイテム使用ができます。 7:37
クズ底 TIPS  壺を破壊して、アイテム取得することの多いクズ底に行く前に、左手にレイピアを準備しています。 9:00
解説 現在はこちらのルートは最速ではなく、懐かしい香木のある建物から吊り橋に飛び移るショートカットが存在します。ただ、5秒ほどの短縮のために高難易度のジャンプをすることができずに従来のルートを通っています。 9:28
解説 ショートジャンプポイント

 

 

 謎ショートジャンプが出やすいポイントでしたが、マフ橋ジャンプのおかげでほぼショートジャンプが出なくなりました。

9:35
黒渓谷 解説

喪失者出現ポイント

ここで喪失者が出たら20秒~30秒のロスになります。

10:40
解説

巨人兵2頭

 前回に比べ大きく更新できたポイント。巨人兵2頭を相手にしないように以前は洞窟入口まで巨人を誘導していましたが、エレベーターホールの奥に行くことでアクティブになる巨人が1頭になることを発見しました。糞団子を当てた巨人がアクティブになるようにホール前で時間稼ぎのために雫石を割ります。2頭ともアクティブのように見えますが、1頭は確実にこちらを見失っている判定になるので、糞団子を当てた個体を確実に処理します。

鍵取得バグ

 巨人を1頭倒した後にプロロを挟むと、なぜか捨てられた鍵(DLC1の鍵)を取得した判定になります。タイミングは次にロード画面を挟むまで有効なので、腐れを倒した後でも可能です。なお、プロロから復帰した後のロード画面で決定ボタンを押してしまうと取得したことを知らせるメッセージボックスが消えてしまいますが、問題なく取得できています。

10:50
ボス攻略 腐れ

 

 

ポイントは2つ

  1. 極力ローリングしない
  2. 早く毒らせる

ローリングせずにスタミナを回復するにはリーチの長い右手が邪魔になるので開幕から斬りに行きます。

早く毒らせるために、スタミナ消費の少ない片手持ちを挟んでいきます。

12:45
主塔 TIPS  メランティラから光蟲を6000ソウルで購入します。値上がりのタイミングはマデューラの篝火に転送したときなので、黒渓谷から直接転送することで値上がりしないで購入できます。  13:55
虚ろの影の森 TIPS  誘い骸骨を壁に投げるとロザベナを攻撃してくれないので、床に投げます。ここのソウルで後程レベルが1段階変わってくるので、ソウル調整のために殺害したほうがいいでしょう。  15:50
解説  今回は緑花の指輪+1は取らないルートです。スタミナ管理が非常に厳しくなります。1分近くの短縮になりますが、後半に行くにつれて、大変になります。 17:10
黒渓谷 ボス攻略

腐れ

一回目とやることは一緒です。

赤涙を使うと毒の蓄積値も1.2倍になるので、早く毒状態にすることができます。

18:00
サルヴァ 解説

ショートジャンプポイント

 眠り竜シンが飛び立つときの振動でキャラが減速した判定になり、ショートジャンプが出やすくなるポイントです。しかし、逆に言えば、振動が出ないタイミングを分かっていれば、簡単にジャンプできます。シンが飛び立った音がした直後が実はそのタイミングです。音が鳴ったらジャンプでほぼ100%成功します。(マフ橋ジャンプは必須)

20:05
解説

喪失者出現ポイント

 ここで喪失者が出たらほぼリセットです。理由は聖壁内部まで行っても消えないため、マデューラへの転送ができなくなるためです。 

20:50
解説

喪失者出現ポイント

 以下同文

21:40
解説  守護騎士と上にいる魔術師をやり過ごす定番の方法をしていますが、ここはもっと早くなる可能性があります。マフ橋さんが壁殴りを使って敵の気を引く作戦を考えていましたが、それに類するものでおそらく10秒~20秒ほど更新の余地があります。 22:22
解説  ここで体力を全開にしないと、なりそこないのビームを2発耐えられなくなるので、安定重視で回復しています。 23:07
解説  サルヴァの最初の篝火を灯すと、なりそこないがすぐ気づく位置に立っているので、なるべく灯さないほうがいいでしょう。立ち位置は常に同じです。最速で駆け抜ければ、ビームが来たとき以外は特に問題なく抜けられます。ビームが来たら、無茶苦茶難しいですが、見ないで避けてください。 23:27
解説  このRTAにおいて、竜血の大剣がリーサルウェポンです。前記録保持者のスタイリッシュ2784さんがメイン武器として使用していました。彼曰く、

 

 

竜血の大剣で1時間32分台が見えている

とのことです。今回はスケルトンの王を倒すときの武器として無強化で使用しますが、取りに行くロスタイムが気になるところです。代わりにクズ底のグレートクラブでもいいかもしれません。

24:15
解説  結晶トカゲを3頭狩り、楔石の原盤と塊×3を取得します。今回は原盤持ちの結晶トカゲを逃がしてしまいました。原盤はのちにロスタイム15秒ほどで取得可能なので、まだセーフです。塊を取り損ねたときはあきらめてリセットしたほうがいいでしょう。 25:15
狩猟の森 解説

 階段前の壁の上に亡者がぶら下がっていますが、奥の扉を開けたときに道を塞がれないようにするために、階段の手前側を通過します。

27:46
解説

火の蝶ルーレット

 土の塔の風車を止めるために、賊の亡者から火の蝶を取れれば、10秒ほどの短縮になります。

28:37
ボス攻略

スケルトンの王

大剣の捕捉力と攻撃範囲の広さがスケルトンの王攻略に見事にマッチします。一度に複数匹のスケルトンを狩れるように立ち回るのがポイントです。またスタミナは極力消費しないようにローリングは最小限にするのは、どのボスでも共通することです。

29:50
溜まり谷 解説  クロアーナをマデューラに呼び寄せるために会話をします。15秒ほどのロスです。他の場所で楔石の大欠片を拾い集めるのとどっちが早いのかはよくわかりません。 31:30
解説 岩ショトカ

 

 

 定番の岩ショトカです。コツは梯子を上っているときにきちっとカメラの向きを合わせて、岩に向かって遅めにジャンプすることです。

32:12
土の塔 解説

喪失者出現ポイント

ここの喪失者は唯一の癒し

32:50
ボス攻略

貪りデーモン

  • R1+R1+R2+R2
  • R1+R1+R1+R2+R2

火力に合わせて最適な方法を考えることが必要です。R2の2発目は出が早いので、2発セットがお得です。

33:00
解説

喪失者出現ポイント

 出たら買い物を邪魔されてかなり面倒ですが、なんとかなるレベルです。

33:35
解説
  • R1+R2+R2

 レイピアのダッシュR1は怯み値が通常R1より高いので、墓守の初手はダッシュR1で怯ませます。次にR1を入れると怯まずに危険になることがあるので、R2を挟みます。

33:45
解説  階段の上で待機している傀儡が鉄格子を閉める個体なので確実に処理します。 34:05
ボス攻略

毒の妃ミダ

適応力が低いと苦戦するボスです。正面からミダの尻尾を切る技術があるので、それをマスターすればかなり楽だと思います。(私はできません。)

35:10
溶鉄城 解説

 スカラーオブザファーストシン版(sotfs版)の難所です。道中のアーロン騎士を基本的に倒して進みます。侵入NPCのデニスが出たら死亡率が格段にあがります。

36:00
解説

ショートジャンプポイント

見た目と違い、ヘリの手前が段差になっており、早めにジャンプするとショートジャンプになります。できるだけ遅めにジャンプすることが生き残るポイントです。

36:30
解説  カメにつぶされて焦っています。さっき塗ったばかりの松脂を塗りなおしていることに見直して気づきました。 36:55
ボス攻略

鉄の古王

 2ターンで倒したいところですが難しいです。最適な方法があったら、是非とも教えて下さい。

39:10
黒霧の塔 解説

通称:酷務の塔

このRTAで一番の難所です。

  • ジャンプショトカ3段クルーン
  • 煙の術師エリア
  • 侵入NPCレイチェルの挙動

リセットポイントが目白押し

40:15
解説 ジャンプショトカ3段クルーン

 

 

1段目

黒霧に舞い降りし天才マフ橋が生み出したショートカット、通称:パイプカット。

パイプに照準を合わせて、飛び降りるとなぜかノーダメで上層から中層に降りられます。理屈は、黒霧ラストの遠眼鏡ショトカと同じように、キャラがオブジェクトの間に挟まれると落下ダメージがキャンセルになるバグを利用したものです。降りるポイントが同じならどの階層からでも成功しますが、一番成功しやすい階層から降りています。この階層から降りるポイントは、遅めにジャンプすることです。

2段目

定番の2段目です。下の柱が薄く見える位置に照準を合わせ、遅めにジャンプするのが成功のポイントです。

3段目

位置取りが非常に難しいポイントです。左の壁に当たると失速判定になり、ショートジャンプがでます。いまだに成功率が50%程度です。

41:10
解説 煙の魔術師エリア

 

 

  1.  竜印の護符を使用して、牛が吐く炎のタイミングを調整
  2. 最速で駆け抜け、最初の煙の術師をスルー
  3. 牛に矢を当てて、牛が動くのを追いかける。(手前の術師に炎があたり、怯るむことで、追撃を回避)
  4. 奥の術師がなるべく追ってこないように祈る
  5. 壁を攻撃した音に鉄巨人が気を取られている隙に、レバーへ(壁を攻撃した後、即座に走ると、後ろの術師が高確率で突撃してくる。また鉄巨人に触れると鉄巨人が気付いて攻撃してくる。)
  6. レバーを引いているときは祈る

このように基本的に祈祷力が試される場所ですが、祈祷の成功率を上げるために細かい微調整が必要な場所です。現時点での突破率は30%ぐらいです。

42:15
解説

レイチェル 

 時間稼ぎの大家

落下するときにジャンプ攻撃をしてくることがあるが、レイチェルをひきつけすぎるとかわせなくなるので、比較的早めに落ちるのがポイント。

43:20
解説

塊×2個の回収 

 塊を取った後は最速で帰還の骨片を使わなければならないので、アイテム使用ボタン長押しをしておきます。

44:40
ボス攻略

 煙の騎士

 焦ると負けるボス。今回は日和って赤涙外していますが、心の余裕のためにも赤涙付けない勇気も必要。エンチャントしてからの縦切りの判定が斬る前から発生しているのが非常に厄介。走ってよけようとするとその判定にやられるので、なるべく歩いて避けます。

47:10
聖壁 ボス攻略

穢れのエレナ

スケルトンが出れば

  • R1×5+R2
  • R1×5+R2
  • 誘い骸骨
  • R2+R2

で完封できます。ヴェルスタッドが出たら、気合で避けるしかないです。

49:05
ボス攻略

眠り竜シン

 運ゲーの竜。飛ばないように祈ります。

50:00
マデューラ 解説  最後のレベル上げです。これ以上レベルを上げても火力の上昇は誤差の範囲です。 51:45
王城ドラングレイグ 解説  女神の祝福は最終決戦における切り札です。時間的ロスが少ないので取っておくといいでしょう。  53:05
解説  城の前にいる王国兵は高火力です。油断していると死にます。奥の弓兵が剣に持ち替えるのを確認してから、後ろの王国兵を迎撃するとタイミング的にちょうどです。 54:25
解説 石像に対してはレイピア+10より未強化メイスのほほうが強いです。  55:15
ボス攻略

竜騎兵

 スタミナを減らさないためにローリングしないことが重要。3発で1ターンと割り切って攻撃するとスムーズに倒せます。

56:35
TIPS

 傀儡はこちらが攻撃をしかけようとすると、殺意が高くなります。防御を挟むことで傀儡のIAを狂わせることができます。

57:50
TIPS ここマジでトイレいけるんで・・・ 59:15
ボス攻略

鏡の騎士

 RTA定番のハメがあります。

  1. 鏡の騎士のジャンプ攻撃をかわし松脂を塗る
  2. 横振り攻撃がほぼ確定で来るのでやり過ごす
  3. 鏡の騎士が雷攻撃しかしなくなる。(被弾しない限り)
1:00:40
TIPS

光蟲バグ

 プロロをすると、次のロード画面が現れるまで光蟲の効果が無限になります。ドラングレイグのいたるところで可能です。ただしプロロで20秒を消費するので、使いどころは限定される。IGT(インゲームタイムのタイムアタック)で使えるのではないかと思いきや、ダークソウル2ではプロロ中もインゲームタイムが進むという神仕様があるため、ズルはできません。ダークソウル3のTAのように扉を開けるたびにプロロを挟むのは見ててつまらないですよね。

主な光蟲バグ可能箇所

  • スケルトンの王の霧侵入直後
  • 黒霧の塔、煙の術師エリア
  • ドラングレイグ城入口直後
  • 鏡の騎士直後
  • 唄うデーモンの霧侵入直後
  • ファロスの扉道ガヴァランの部屋侵入直後
1:01:15
アマナの祭壇 解説

魔法晶石の指輪+3とヨアの指輪、ゴダの指輪でガチガチに固めて難所のアマナを乗り切ります。

1:02:00
解説

直で落下してかなり焦りました。

1:02:30
解説

ゴダの指輪がかなり危なかったです。

1:03:20
解説

喪失者出現ポイント

ここで喪失者が出ると、敵を倒さずに霧抜けをしなければまず助からないため、祈祷力が試されます。

1:04:15
解説

キノコが酸の霧を使ってくる可能性があるので、壊れやすいゴダの指輪とフリンの指輪は外しておきます。

1:05:00
ボス攻略

唄うデーモン

 RTA勢はデーモンの横腹に張り付くようですがいまいち意味を見出せません。誰か利点を教えて下さい。

1:05:40
不死廟 解説

不死廟攻略の準備

  • 糞団子
  • 修理の光粉
  • 出血液
  • 赤い涙石の指輪
1:07:15
解説

 少しロスですが、篝火にかがり、武器の耐久度を回復します。

1:07:35
解説

喪失者出現ポイント

 出やがりました。買い物を邪魔されますが、ゴダでうまくやり過ごすことができました。アマナでゴダの耐久度がかなり減っていたので、不死廟の篝火にかがっていなければ、ここでゴダが破壊され、新記録はなかったでしょう。

1:08:15
ボス攻略

王盾ベルスタッド

 糞団子を4発当てて、毒らせると同時に赤涙状態になるのがセオリーですが、今回ヴェルスタッドが攻撃してきたので、赤涙にし直す必要があり、15秒ほどのロスになりました。

1:10:30
ボス攻略

ヴァンクラッド

 レイピアルート最長の山場です。光蟲バグがいい味を出す箇所です。基本的に5発で出血。出血後はしばらくクーリングタイムで出血しないので、R2攻撃を中心に展開します。ヴァンクラッドは非常に事故が多いので慎重に攻撃すべきです。

 特にバックステップの後はこちらのタイミングを外して攻撃してくるので、無難に距離を取って出方をうかがったほうがいいでしょう。またエリアの端は回避場所がなくなるので、中央で戦うことを意識しています。封壊の指輪+2があると、修理の光粉1個で十分倒しきれます。

 竜血の大剣ルートでは巨人のソウルを集めてから挑みますが、追加でボス2頭(古の竜と巨人の王)を倒すのが嫌なので、いつも巨人のソウル1個(巨人兵2頭で入手)でごり押しするルートを選択しています。

1:11:20
アンディールの館 ボス攻略

護り竜

 非常に苦手なボスです。セオリーは赤涙で攻略ですが、あまりの苦手意識にエリザベスの秘薬まで使って挑んでいます。今回はデレてくれました。

1:19:50
祭祀場 解説

竜の化身に囲まれて殺されることはよくあることです。

1:22:50
エス・ロイエス ボス攻略

アーヴァ

 フル装備で挑みます。刺剣が弱点なので、見えていれば間違いなくレイピアですが、透明なので当たりません。基本的に回避はゴダ頼りです。この体力では前引っ掻きを1発喰らうとかなりのピンチになります。

1:25:15
主聖堂 解説

 光蟲を使うタイミングを間違えています。本来はアルシュナに5回話しかけたときに使用します。このミスでトータル15秒くらいはロスしています。

 アルシュナに話しかけた後に、アルシュナの独白を連打でキャンセルすると、霧に入る前に邪魔されるので、氷の前に来るまで独り言はさえぎらないようにしています。

1:28:00
古き混沌 ボス攻略

灼けた白王

 激熱のラストバトルです。最後のボスがこの白王であるところにこのRTAの最大の魅力があります。デュナシャンドラがラスボスだったら、ここまで続かなかったでしょう。前哨戦は敵の強靭度の関係で封人の鍵で挑みます。ロイエス騎士はR1+R1+R2(全部がカウンターダメージ)で3発で倒せますが、かなりきついです。R1カウンター3発でロイエス騎士を倒せる竜血の大剣が最適解なのは間違いないです。今回は光蟲の使用タイミングのズレで焦ってしまい、かなりの時間ロスになってしまいました。

 白王戦では、緑花の指輪+1がないため、スタミナ管理が非常に難しいです。ローリングを節約するため、白王の攻撃はゴダの指輪頼りで、当たることを前提に考えていたほうがいいでしょう。下手に回りこむとレイピアの場合、軸合わせや回避のローリングを挟むことになるので、余計なロスになってしまいます。スタミナを回復するために、攻撃を喰らったり、回復を挟んだりしなければならない珍しいボスです。

 白王のエンチャントのタイミングは取り巻きが増えるときなので、エンチャントした後は4頭のロイエス騎士の攻撃をかわしながら白王と戦わなくてはならず、非常に厳しい戦いを強いられます。そのため、エンチャントする前に倒すことが前提となり、早く倒さなければならない気持ちとスタミナ回復や体力回復のバランスを取らなければならず、さらに取り巻きの攻撃をかわすという、一筋縄ではいかない最終決戦となっています。

1:28:35
編集後記 謝辞

 

 長い時間ご視聴いただきありがとうございます。最近は縛りがきついチャレンジが多くなり、1年に1シリーズしか動画を投稿できない状況ですが、ソウルシリーズは本当に素晴らしい。特にダークソウル2スカラーオブザファーストシンはゲーム史に残る傑作だと思っています。この動画をとおしてその素晴らしさが視聴者に伝わることを願っています。

 最後にこのRTAの現役走者の2人スタイリッシュ2784さんとマフミュランさんには大変感謝しております。また同じことを延々と繰り返す生放送を視聴し励ましの言葉をくださった視聴者の皆様にも感謝申し上げます。

 次の挑戦はまだ考えておりません。コメントやメール、他のSNSでリクエストしていただければ、励みになりますので、どうぞよろしくお願いします。

 

 

1:35:22

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。